健康診断で精密検査及び経過観察が必要となった方へ

健診結果を健康管理に活かしましょう

健診結果を健康管理に活かしましょう健康診断の結果は、検査項目ごとに「異常なし」「要経過観察」「要精密検査」「要治療」に分けられます。この検査結果の意味を正確に理解したうえで、健康管理に活かしていくことが大切です。

診断結果の見方について

【異常なし】

項目の測定数値が正常の範囲内で、機能的に問題ないという事が示されています。

【要経過観察・要再検査】

測定数値は、正常の範囲を超えているけれど、すぐに治療を必要とする状態ではありません。この診断結果を受けて、生活習慣や食事の改善を図り病気の予防や健康維持を心がけましょう。
益子クリニックでは、診断結果を踏まえた生活習慣改善についてのアドバイスもおこなっていますので、お気軽にご相談下さい。

【要精密検査】

健康診断の検査内では、特定が難しい病気が疑われる場合に、さらに詳しく調べてみる必要があるという意味の診断結果です。必ず病気があるという深刻な状態というわけではなく、異常が見つからないケースもあります。必要以上に検査結果を受け止める必要はありません。要精密検査が出た場合は、なるべく早めに精密検査を受けましょう。
益子クリニックでは、精密検査や2次検査にも対応していますので、ご相談下さい。

【要治療】

要治療は、すぐに治療が必要なため、なるべく早めに専門の医療機関を受診しましょう。

各検査項目について

健康診断では検査項目ごとに病気のリスクを判定しています。
数値が正常範囲を超えると、どのような病気にかかりやすいのかを以下でご説明します。

血圧

血圧測定では、最高血圧(収縮期)と最低血圧(拡張期)の数値どちらかが正常範囲を超える場合、高血圧と判定されます。
高血圧症は、血管に負担がかかっている状態が続いているので、動脈硬化や脳出血、脳梗塞などの発症リスクが高くなります。
病院で血圧を測ると、普段より高い数値が出ることがあり、これを『白衣性高血圧』と呼びます。ご自宅で血圧を測ったときには正常値だった場合、その結果を持って健診を受けて頂くことも可能です。

メタボリックシンドローム

血糖、血圧、脂質の数値と腹囲から総合的に診断します。メタボリックシンドロームの判定は、

  1. 基準該当
  2. 予備軍該当
  3. 非該当
  4. 判定不能

の4つに分けられます。

メタボリックシンドロームは、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病によって、体内に内臓脂肪が多く蓄積され、動脈硬化を引き起こす恐れがあります。
さらに進行すると、心筋梗塞や脳出血、脳梗塞などのリスクが高くなります。

(1)基準該当、(2)予備軍該当に当てはまった方は、治療や生活習慣の改善に取り組むことで病気の予防に繋がります。

コレステロール

血液中の善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)の量を測り、動脈硬化のリスクを判定します。
善玉コレステロールは、動脈硬化を防ぐ働きがあるので、善玉コレステロールの量が少ないと動脈硬化のリスクが高まります。また、悪玉コレステロールは動脈硬化を進行させる働きがあるため、量が多いと注意が必要です。
善玉・悪玉コレステロールの量のバランスを見て、生活習慣の改善を行うことで病気リスクを抑えることができます。

血糖値

血液中のブドウ糖の量を測り、糖尿病のリスクを調べます。糖尿病は常に血糖値が高い状態が続いて血管に負担がかかり動脈硬化や脳出血、脳梗塞、心筋梗塞を発症するリスクが高くなります。さらに、毛細血管への負担が大きいため失明や足指の壊死、腎機能障害といった合併症を引き起こす恐れがあります。糖尿病が進行すると、透析による治療が必要となります。
糖尿病の初期は、自覚症状があまりなく、気づかないうちに進行するので健康診断で異常を指摘されたらすぐに医師の診察を受けましょう。

尿酸値

尿酸値が高いと、血管や腎臓に負担をかけ痛風を引き起こす恐れがあります。ビールなど飲みものに含まれるプリン体を過剰に摂取すると、尿酸値が上昇します。
尿酸値が基準を超える場合、飲み物や食べ物の制限と合わせて適度な運動をおこない健康管理していく事が大切です。

肝機能

体の中の細胞内にある酵素、AST(GOT)、ALT(GTP)の数値を調べて肝疾患の有無を判定します。また、γ-GP (γ-GTP)を測ることで、アルコールや薬の影響で肝障害や肝炎にかかっているかどうかを調べることが出来ます。
健康診断で、肝機能の数値で正常値を超える値が出た場合、なるべく早めに医療機関を受診して精密検査を受けましょう。肝機能障害によって、肝臓への血流が滞ってしまうと胃や食道に血液がたまって静脈瘤ができてしまいます。静脈瘤が破裂すると命の危険があるので、肝機能に異常所見がみられたら、早めに専門医を受診してください。

貧血

血液検査で赤血球の数、血色素量、ヘマトクリット(血液中の赤血球の容積をパーセントで表示させたもの)を調べて、貧血かどうかを調べます。貧血は、鉄分不足が原因のほかに、消化器のどこかで出血が起こっていると貧血を引き起こします。健康診断で貧血を指摘された場合、必要に応じて内視鏡検査で消化器の出血がないかを調べます。

尿検査

尿の中に含まれるブドウ糖・たん白・赤血球を調べます。正常値を超える場合、尿路感染症、尿路結石、腎機能障害、腎炎、糖尿病、腫瘍などの病気が疑われます。強い痛みなどの症状がある場合は、すぐに精密検査を受けましょう。
尿は、食事内容に左右されやすいため、健康診断で異常所見がみられても、精密検査では異常なしというケースも多くあります。

心電図

心電図検査は、不整脈や狭心症、心筋梗塞、心肥大などの心臓病の兆候がないかを調べます。心電図の検査と併せて、医師の問診・診察によって、判定します。心電図で要観察や要精検の結果が出た場合は、早めに医療機関を受診しましょう。息切れや胸の痛みなどの症状がある場合は、すぐに専門医に相談してください。

便潜血陽性

便潜血検査は、大腸がんのスクリーニング検査で、便の中に微量の血液が混じっているかどうかを調べます。陽性の場合、消化管のどこかから出血が考えられますので、2次検査として大腸内視鏡検査にて病変がないかを調べて確定診断が必要になります。当院では苦痛の少ない大腸内視鏡検査を行っていますので、お気軽にご相談ください。

TOPへ戻る
TEL:070-4076-9245 24時間WEB予約
TEL:070-4076-924524時間WEB予約