逆流性食道炎
胃から逆流してきたものが食道に炎症を起こしているのが逆流性食道炎です。胃と食道の間には逆流を防ぐ仕組みがあります。逆流を起こしても蠕動運動が正常であれば素早く胃に戻されます。こうした仕組みや働きが加齢などで衰えると胃食道逆流症を起こし、粘膜が胃酸などで傷付けられると逆流性食道炎になります。
近年の食の欧米化によって日本での患者数が増加し続けています。市販薬でも症状緩和が見込めますが再発しやすく、放置しているとバレット食道や食道がんなどの合併症を引き起こす可能性があります。そのため、症状に気付いたら早めに専門医を受診してください。
主な症状
- 呑酸
- ゲップ
- 胸痛
- 胃もたれ
- 喉枯れ
- 咳 など
原因
下部食道括約筋のゆるみ
胃と食道の間には下部食道括約筋(LES)が締め付けて逆流を防いでいます。これは筋肉ですから加齢などによって衰える傾向があり、ゆるんでしまって逆流を起こします。
食道裂孔ヘルニア
食道は胸部にありますが、胃は腹部にあり、その間は横隔膜で隔てられています。横隔膜には食道の通り道である食道裂孔があって、これも逆流を防ぐ役割を担っています。この食道裂孔が加齢とともにゆるみ、胃が胸部の方にはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアを起こすと胃の内容物が食道に逆流しやすくなります。
胃への圧力
肥満やウエストを締め付ける服装、重いものを日常的に持ち上げる、妊娠などで腹部への圧力がかかると胃の内容物の逆流を起こしやすくなります。
検査
逆流性食道炎の疑いがある場合、バリウムを用いた造影検査と内視鏡で粘膜を直接観察する内視鏡検査を行うことがありますが、確定診断ができるのは内視鏡検査です。
内視鏡検査で食道裂孔ヘルニアの有無、炎症などの状態を確かめることで、より正確で適切な治療が可能になります。
治療法
胃酸分泌を抑える薬物療法で症状は比較的早く解消に向かいます。ただし、再発しやすいため生活習慣を改善することも不可欠です。慢性化させて食道がんなどに進行させないよう、症状がなくなっても治るまでしっかり治療を続けてください。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬を用います。再発しやすいため、症状がなくなってからも炎症が解消するまでは必ず服用を続けてください。
生活習慣の改善
食事制限で逆流リスクの高い胃酸の出過ぎを抑制し、腹部の圧迫を減らす肥満解消につなげます。低脂肪食を心がけ、油脂分・甘味・刺激物・アルコールを控え、禁煙するなどの適切な改善を行っていきます。
- 食後すぐに横にならない
- ベルトなどでお腹を締め付けすぎない
- 前かがみの姿勢を直す
- 寝る時は少し上半身を高くする